2015/03/01

リフォームのオーダー

早いものでもう3月になりました


昨日はお天気も良く 春の日差しの中

久しぶりに茅ケ崎へ車を走らせました

リフォームのオーダーをいただいていたお客様にお会いしに。。。

その方は 

coucou et coco のお店が茅ケ崎にOPENしていたころからのお客様

先日のコートのリフォームをお願いしてくださった方でもあります

(”バブル時代のコートのリフォーム”2月3日のブログをご覧ください)

2件のリフォームオーダーの内1件はツイードのショートジャケット

肩パットもさることながら、ダーツの入った

大きくがっちり元気にみせるデザインのお品

そしてもう1件は彼女のお花の師匠さんから

「1982年にサッチャーさんが来日した際お会いしに

着て行った時の思い出のコートなのよ!」 とお師匠さん

バブル時代の象徴でもある大きな肩パットの入った春コートです

軽くさわやかなコートなので早めにお直しいたしますねとお返事

この2件のお直し奮闘記はまた後日UPいたしましょう


さて。。。

お茶にしましょうねと

昨日伊豆へ行って浄蓮の滝を見てきたおみやげよ!と


懐かしい。。。浄蓮の滝 小学校?の時行ったわねー


こちらは猪最中ですって 創業101年の老舗小戸橋製菓の最中



さっぱりとしたあんこの昔ながらの最中

久しぶりー 最中はときどき無性に食べたくなる和菓子です

美味しかったー ♡♡♡

フィレンツェには猪の鼻を触ると幸せがやってくるという迷信がある のだそう


そして私のお土産の和菓子

湘南富士美のいちご大福とお雛様の上生菓子


お顔はかわいくないけれど…季節物だからね

ククク お持たせいただいちゃいました

白あんといちごの絶妙なマッチング

     こちらも 美味しくいただきました ♡♡♡



せっかくなので先生の生け花を拝見させていただきました

先生の立華を拝見できるチャンスは私にはなかなかないことなので

とっても嬉しく貴重な体験です

お花のある生活はとても気持ちが明るく優しくなれますね

素敵です!!!

お宅のお庭にある赤い実の千両と南天は12月に切ったものだそうで

今でも実がしっかり付いています


お正月とあって赤い椿や赤い実が松やしだの緑の葉にきれいです

抛入れ花(なげいれはな)

そして梅の枝からは白梅が咲いていました



日本の良き風習にちょっぴり触れさせていただきました


    ほっこり  楽しいおしゃべりと美味しいお茶とお菓子

        ありがとうございました

           そしてごちそうさまでした








0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント欄に名前、イニシャル、またはペンネーム等を入れてください。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。