Welcome to ...
coucou et coco Official Website!
ラベル 私の宝物、おもちゃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 私の宝物、おもちゃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/03/18

わたしの宝物 Part 5ー小さなお家の小物たち

...久しく行ってないなー   伊勢佐木町

”伊勢佐木町ブルース”   青江三奈   いたっけねー ハスキーボイスの歌手

1968年だって。。。ドゥドゥビ ドゥビドゥビ ドゥビドゥヴァ~



ではちこっと伊勢佐木町のミニ知識

横浜市中区にある地名および商店街である

地名としては伊勢佐木町字1丁目〜7丁目からなり、

伊勢佐木町通りに沿って北東-南西方向に約1.5km続く

北東端から地上は、吉田橋を抜けると馬車道につながり、

地下は、マリナード地下街があり、馬車道関内駅につながっている

南西端は南区に接する。現在1丁目と2丁目は「イセザキモール」(全面歩行者天国)、

3丁目〜7丁目は「伊勢佐木町商店街」と呼ばれる

明治時代から商店などが集中したため、現在でも明治創業の店舗が残っている

近年(1996年ころ)ではミュージシャンのゆずがアマチュア時代にストリートライブ

よく行っていた場所として知られている

デビュー前に横浜松坂屋本館前で歌っていたのだ




以前のブログ記事 2013年7月29日

”縁日の思い出 伊勢佐木町と弘明寺”にもあるが

私の小学校時代は お出かけ お買い物といえば

     伊勢佐木町 !!!

おしゃれをしてよく家族でイセブラしたものだ

ペコちゃんの不二屋へ行ってお食事


もちろんお子様ランチを注文する  あとホットケーキもかな?

ノザワヤというデパートがあったころ


よく行きました お買い物をしに

そして両親に買ってもらったおもちゃたち これらのおもちゃでよく遊んだの

お花の付いたアーチをくぐり


玄関の外にはブランコ、滑り台にゆらゆら ゆりかご、乳母車。。。




小さな小さな布でできたお人形さん 5cmくらいかしらね



ドアを開けて入るといろいろな家具家電


左のボールペンと比べておおきさわかるでしょ?


オルガンと書いてあるところがいいよね



これ 昭和30年代の日本のお風呂じゃないよね

舶来のお風呂だね



二段ベッドやタンス、洗面台と流し

テレビがまたいいのよねー


白黒画面には浅丘るり子が写っています

ステレオも素敵でしょ?


セルロイドの ピンクの電話!


レトロなキューピーちゃんもいます


大きさがばらばらのおもちゃだけれどそんなの関係なく遊んでいたんです



"coucou et coco"のお店がopenしていたころは このおもちゃは飾っってあった

父が作ってくれたドールハウスの中に。。。


お客様が  「あらー懐かしいおもちゃねー」と

楽しそうにご覧になってくださった

いつかまたお店をやれたら絶対に飾りたい

そういえば。。。

息子がママにいつかcafeをやらせてあげるって言ってたなー

はい、楽しみに待ってるね!このおもちゃたちと一緒にね


 








2014/01/30

わたしの宝物 Part 4ーMaggie Kitchen とお人形たち

久しぶりのアンティーク編です

私のおもちゃ Maggie Kitchen 懐かしいなー

このおままごとセットはたぶん小学校の3年生くらいのときのかな?

父が香港へ行った時のお土産だったと思う


大切に大切に遊んでた

当初はガス台に赤い電気がついてリアリティーがあったのね

今は配線が外れちゃっているから電池をはめてもつかないけれど

大好きでした ちっちゃなちっちゃなカップにフォーク、ナイフ、スプーン


左端のピンクのボールペンで大きさがわかるでしょう


今でもちゃんと数がそろっているね


次にこちらのお人形さん 彼女は日本生まれ 


手を引くと歩くお人形さんなの

歩行人形は1962年に最初に発売されたそうで

当時で¥3500もしていたにもかかわらず爆発的に売れたらしい 

彼女はそれより少し後だと思うけど

今でも少し足が前に出て歩けるのよ

背の高さは50cm弱の大きな子

わたしが付けた名前はメリーちゃん

本当の名前は。。。忘れちゃった

寝ると目をつむり起きるとおめめパッチリ


当時の新しいお人形さんはみんなそう

お洋服は母が作ってくれたの


コートとワンピース 

たしかワンピの生地は私のお洋服の残りかな?



そしてこちらの子はフランス産まれの青い目の女の子


父のお土産 フランスで買ってきてくれたの

赤いワンピはオリジナルでセーターは私のお手製


そう60年代ね

私の名づけた名前はリンダちゃん

フランスのマーク Bella と背中にあります


もう少し優しいお顔だったのだけれど

たぶん中学生の時 きれいにしてあげようと

除光液で拭いてあげた  きれいきれい。。。

あれれーーーーー? 眉毛がなくなっちゃった。。。。。

で自分で書いてあげたらこんな1本眉に。。。。

ごめん リンダちゃん!




こちらの子もフランス生まれ


少し新しくて 1983年生まれです

主人の母からのプレゼント フランス土産

手作り手描きのお顔

すごく優しいお顔でかわいいね!

ららちゃんも一緒にパチリ!


まだまだ私の遊んでいた懐かしいおもちゃ ありますよ

こうご期待!











2013/07/19

私の宝物 Part 3ーおもちゃのミシン  アンティーク



         かわいいでしょう?

        アンティークのおもちゃのミシン


ここで紹介しているものは みな1930~1950年代のものではないかしら?

          手動の車をクルクル回して縫うんです!   



洋裁好きな私がはまってしまいました

カナダにいたときに 見つけて  

     一目惚れ。。。

ドイツ製 CASIGE社 おもちゃのミシン



CASIGE社は1902~1975年までドイツ西部でおもちゃを製造していた会社

子供用ミシンは1910年ころから販売していたそうです

このミシンは1930年ごろのものかしら

ミシン本体に本格的なトールペイントが施されています

すごくきれいな状態のものですね

この会社のおもちゃのミシンは 本体の色柄の違うものがたーくさん

興味のある方は調べてみてね



アメリカ製 Singer Child Sewing Machine  

しっかりと SINGER とロゴが入っている重厚なミシン

部品はかけているものがあったり代用してあったりでした

でもね今はもう手元にないの…残念




ドイツ製 KAY AN EE社 SEW MASTER おもちゃのミシン

         今でも縫えます!!!

おもちゃなので下糸はありません

上糸だけのチェーンステッチ

皆同じ原理の様なので 針があれば 他のものも縫えると思うのですが。。。



 


ロンドンで見つけた イギリス製 VULCAN SENIOR トイミシン


縫い台が取り外し可能で おもちゃでも本格的

かわいい絵の箱にちゃんと入っています



これもクルクルしてちゃぁんと縫えます

すごく状態の良いミシンです




私の大事なおもちゃのミシン達

かわいいでしょ?   ええ、宝物です!



次回は今も現役のおもちゃではないミシン

1950年代の SINGER sewing machine 2点紹介いたしましょう

どうぞお楽しみに!

2013/06/22

私の宝物 Part 2ー1966年 父からの香港のお土産ーお人形セット

このようなハンドメイドの香港製お人形は

今までに見たことがある方はいらっしゃると思います



ちょうど私がタミーちゃんセットで遊んでいた小学校3年生

きっと父には同じようなお人形に思えてのでしょう


父は仕事柄ファッションにはかなり精通していました

ですので小学校の時からかなりしゃれた洋服を着せてくれました

お土産やプレゼントは時代をよく知っていて探すのもとても上手でした

他のお土産と一緒にこれがありました


でも。。。


      ”う~ん。。。 おかおが こわいな~”


第一印象そう思ったのを覚えています

ほんの少し着せ替え人形をして遊びました


でも…

お友達のお宅へも持って遊びに行ったことはなかったと思います(笑)


今本当に久しぶりに開けて眺めてみると

よくできているのです


器用な香港の方の すべて 手作り、手縫い、手刺繍のお人形さん

5種類の上下のチャイナドレス
 
それにマッチしたチャイナシューズとバッグ




外の籠も手編みでしょう


きっとこのお人形さんセットは香港の方も今はお持ちでないかも。。。

日本中では私だけかもと ちょっと得意げに!









バービーちゃん、タミーちゃんたちと同世代に生きたChinese Doll

今まで陽の目をあまり見ませんでしたが

          今では私の宝物

             父から私への大切な贈り物です





2013/05/19

私の宝物  Part 1 ー大根足のタミーちゃん


よく遊んだのよ タミーちゃんと (初代1962年)

ー1960年代ー




懐かしいでしょ?

バービーちゃん(初代1959年)はお姉ちゃんで おしゃれすぎて。。。

リカちゃんはもう少し後かしらね(初代1967年)


愛らしい顔に似合わず

ちょっぴり大根足のタミーちゃん

初代はアメリカ生まれでした  

でも日本で人気が出てきたので日本生まれのタミーちゃん登場

私が遊んでいた日本生まれのタミーちゃん二人そして妹のペッパーちゃん

その子たちは 今は病気のタミーちゃん ペッパーちゃん

そう お顔が青白いんです


素材の経年変化で顔だけ白くなってしまうのです

でもね!それが 日本生まれの子という確かな証拠!!!

アメリカ生まれやカナダ生まれのタミーちゃんは

日本生まれの子とは素材が違いお顔の色は今も もとのまま


カナダにいたときにアメリカ生まれのタミーちゃんを

3人我が家の養女に。。。



みんなちょっぴりお顔が違います

日本生まれの子たちは髪が皆同じ金色

でもね やはり人種のるつぼアメリカ

髪の色は赤茶色も金髪も栗色もあるんですよ

あとね 一緒に遊んでいた子は

スカーレットちゃんとリボンの騎士サファイア

そしてもう1人確か名前はサンディーちゃん この子は大変レアな子です

きっと今もお持ちの方はほとんどいないでしょう


真ん中の白いドレスがサンディーちゃん

ピンクの服はスカーレットちゃん
となりはリボンの騎士
小さな子は妹のペッパーちゃん

このイヴニングドレスとショールは小学校4年生の時にわたしが作ったもの

サテンの生地でできています



小物たちも もうずいぶんなくなってしまいましたが

あの時代でもずいぶん凝っていました






箪笥にはお洋服がたくさん

お着物もあります

お正月には着せてあげましょう

メガネ、バッグ、くつ、てぶくろ、ストッキングまであります

赤いメガネは確か学校の制服についていました


タミーちゃんのストッキング


赤い持ち運び用のタミーちゃんケースに

タミーちゃんとお洋服や靴を入れてお友達のお宅へGO!




大好きでした タミーちゃん着せ替え人形遊び

全員せいぞろい
久しぶりにお人形さん遊びしてしまった。。。


    私の宝物 To be continue ...